ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
鳳凰
鳳凰
1983年生まれ 神奈川在住の釣りバカ鍼灸師です。
釣歴は24年
メインはルアー・フライですが、釣りであれば何でもやります。

釣り大好き!!家族大好き!!自然大好き!!の20代です!!
<リンクフリーです!!>

-・-・-・-・-・-・-・-
My tackle

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月31日

カブトムシの集まる木

先日紹介した我が家のシマトネリコとカブトムシの本日昼頃の様子です。


(白丸の中にカブトがいます。携帯での撮影のためピントが・・・汗)

昼間でも樹液に集まっております・・・汗

木の裏や上の方にいるものも含め数は10数匹ほどですが

今朝方カラスに見つかり全滅させられるのを避けるため

メスを6匹捕獲しております。

出来れば、家の庭で繁殖をしてもらえればよいのですが、念のため虫かごへ

他のメスのためにも庭の隅には腐葉土が山積みになっております。

先日からの観察の途中報告

昼頃にスズメバチが1匹来ているのを確認

ただし、3本のシマトネリコを行ったり来たりで長時間樹液にとどまることはありませんでした。

それでも、他の虫も集まることが分かりました。

やはり、クヌギの樹液に似ているのでしょうか?

このまま観察を続けて行きたいと思います。  


Posted by 鳳凰 at 18:06Comments(0)自然

2011年07月29日

シマトネリコとカブトムシ

先日家の庭で確認したシマトネリコとカブトムシの今朝の状況です。







昨夜、数えてみたところ31匹を確認!!

少し増えているようです。

ただ、2日ほど観察していて疑問点が出てきました。

樹液は出ているがカナブン、スズメバチ、タテハチョウなどクヌギではカブトムシと

一緒にいることの多い虫たちが来ていないのです。

私の予想ですが、樹液をエサとする虫の中でもカブトムシのみが特に好む成分が

シマトネリコの樹液に含まれているのではないか。


私も20年以上虫取りをしてきましたが、昼間でもここまでエサに群がるのは初めて見ました。

そこまでカブトムシが好むものなのでしょうか?

仮にカブトの好む成分だとしたとしてそれはいったい何なのか?

糖分の様にただ甘いだけならアリなども来ると思うのですが、近くのノウゼンカズラには

アリが群れでくるのにシマトネリコの樹液には寄って来ないので糖分等ではないと思われます。

また、家の庭から50~70mくらいのところにカブトが来るクヌギがありますがそこのカブトが

来ているのであれば他の虫も来ていいと思います。

それとも、もっと近くから飛んできているか?

確かに隣の庭では畑をやっているので腐葉土や堆肥はあると思われ

昨年近くの木から飛んできたメスがそこで卵を産み幼虫が育った可能性もあります。

しかし、それならばカナブン等もいても良いのではないでしょうか?

ちなみに樹液が出ている所だけでなく、全く樹液の出ていない場所の木の幹でも自分で削って

樹液をなめています。

この木自体からもカブトが好む成分の臭いが出ているのでしょうか?

もしくはシマトネリコによってくる習性がもともとあるのか?

しかし、最近多くの家でシマトネリコを見かけますがカブトムシがいる様子はありません。

私の家でも昨年は確認していません。
(たまたま見なかっただけかもしれませんが)

昨年と今年でシマトネリコの違う点といえば春先に花の咲く量が多かったと言うことぐらいです。

もしかしたらシマトネリコがある程度するとある成分が出てく、もしくは多くなるのでしょうか?

庭に植えてから8年目ですが、植えて時は1.5mくらいでした。

ちなみに4mほど離れた所にもう一本植えてありますが

昨日4匹確認ましたが今朝はこの木にはあまり寄っていないようです。

この木も8年前に植えましたが、植えたときはまだ20cm程しかありませんでした。

春先の花も先はしますが一番寄ってきている木ほど多くはありませんでした。

全部で3本植えてありますが、一番多く咲いた木に一番集まっております。

木の高さはどれも同じ高さです。

いったい何が違うのでしょう?

カブトムシがシマトネリコに集まって来る事が確認されてからまだ数年ほどの様で

ネットで調べていても詳しいことが出てきません。

もう少し観察しながら調べてみたいと思います。
  


Posted by 鳳凰 at 11:48Comments(6)自然

2011年07月27日

我が家の庭にもあの虫が!!

またしても久しぶりの投稿となってしまいました汗

今日はこのニュースから

本日午後3時頃

庭に大きな虫が飛来

確認するとカブトムシのオスであります

庭のシマトネリコにとまり捕獲を試みるため庭へ・・・ダッシュ





!?

木を見るとなんとカブトムシの大群

シマトネリコの下から上までビッシリです!!





ざっと数えてみるとなんと17匹!!

ようやく私の家にもカブトムシが来るようになりましたアップ

子供の頃からカブトやクワガタが飛んでくる木のある家に住むのが夢だったんですテヘッ

木をよく見るとあちこちに傷があり

そこから樹液がかなり垂れております。

しばらく観察しているとどうやらメスが頭の僅かな突起の様な部分で幹をはがすように削っておりました。

6年ほど前までオオクワや外国産のクワガタ、カブトムシなどを大量に飼っていたのですが

飼育スペースの関係で手放すことに

まさか今になって放し飼い(?)で飼えるとは思いませんでした。

今年の夏は久しぶりに虫に熱くなりそうです!!

  


Posted by 鳳凰 at 17:33Comments(0)自然

2008年05月20日

嵐の後の一輪花

今朝の嵐で庭はめちゃくちゃになってしまいました…(>_<)

しかし、片付けている途中、屈んで上を見上げるとなんとキウイの雌木の花が一輪、咲いておりました!!

あの嵐にも負けずに綺麗な花を咲かせてくれました。

嵐の力も凄いですが、小さな植物達の力も凄いですね!


  


Posted by 鳳凰 at 22:17Comments(2)自然

2008年04月05日

仕事の途中ですが…

仕事に行く途中なのですが、今年は花見に行ってない!!

と、いうことでちょっと寄り道して花見です。(笑)

ですが、とっくにピークは過ぎています…

とこどころに緑が…

残った花で花見をします。(笑)
  


Posted by 鳳凰 at 13:16Comments(2)自然

2007年02月17日

たまには庭を見ながら

来月の進級試験に向けて勉強しているのですが、ただ勉強していても飽きるので少し工夫を・・・

野鳥の餌付けして、それを見ながら勉強しようと思い朝から庭にリンゴを置いたところメジロが来てくらました~!!ニコニコ



可愛らしい訪問者ですテヘッ

メジロって黄緑色できれいな鳥ですよね。

私は、身近にいる野鳥の中では一番好きですね!!

さて、メジロを見ながら勉強と思ったのですが・・・すっかりバードウォッチングに・・・<勉強シロッ!!

気がついてみれば、すでに30分が経過・・・汗

ちょうどエサも無くなってメジロも帰ったのでこれから勉強!!と、その前にエサの追加でも<オイッ!!

後で痛いめをみるのは自分なんですけどね~・・・バードウォッチングにはまりそうです・・・  


Posted by 鳳凰 at 13:38Comments(0)自然

2007年02月15日

大自然の神秘!?

3日ぶりの更新です!!

来月の上旬に進級試験があるため勉強におわれています・・・(涙

今日は、わが家のペット(?)をご紹介します!!

オオクワガタです!!(数が多いので名前を付けていません・・・)



このオオクワガタ、実は普通のオオクワガタではないのです!!

わかりますかね?なんと眼が白いのです!!ビックリ



釣り好きの方には虫を飼育している方も多いので知っている方もいると思いますが、数年前からホワイトアイ(白眼)オオクワガタが広まっています。

このオオクワは、種は国産の普通のオオクワなのですがどうも突然変異のようで遺伝することが知られています。

なので、わが家でも大繁殖!!家族から苦情が・・・(涙

今では最盛期の1/10の数になっていますガーン

前は家の中で飼っていたのに、今では追いやられて外で飼育中・・・自然界では普通ですからねニコッ

今は越冬していますが、今年は暖冬のために例年より早く目覚めそうです・・・

それにしても不思議なクワガタです。まさに「大自然の神秘」と、言ったところでしょうか。
(自然界からの警告だったりして・・・)  


Posted by 鳳凰 at 13:57Comments(0)自然